【12/20(木)】Unity入門講座|これで基本はバッチリ!一緒に作って覚えるハンズオンセミナー#1「パズルゲーム」
本セミナーでは、物理演算を取り入れたゲーム制作の基礎を学ぶ第一歩として、パズルゲームの制作を行います。ゲーム内容として、以下のような要素が含まれています。このうち、主にブロックの生成ロジックについて、ハンズオンで解説致します。
今回学ぶ「ブロックの生成ロジック」について
・オブジェクトへ重力や衝突判定を与える
・質量の値とオブジェクトのスケール(大きさ)のを連動させて変更する
・スクリプトを書くことで、オブジェクトを画面内に複数生成したり、移動、消去させる
・マウス入力の判定して、オブジェクトを消去する
・レイキャストという機能を利用して、クリックされた対象を判定する
・UI(スコアなどの表示)のレイアウト、uGUIの基礎
・スコアの値の加算やゲージによる可視化
※今回のサンプルゲームYouTube動画
ゲームエンジンについて
ゲームを制作する際には、以下のような基本的な動作が必要になります。
- 画面にグラフィックを表示する
- 音を鳴らす
- 画面のタップ操作に対応する
これらの基本機能を一から作成するのは大変です。そこで、複数のゲームタイトルの開発に使用できるように、基本機能を共通化し、制作の土台を提供してくれるものがゲームエンジンです。**
Unityについて
ゲームエンジンには様々なものがありますが、Unityは小規模なプロジェクトでは無料で利用でき、ユーザー数が多いため、ゲーム制作の初学者にも適しています。
また、学習だけでなく、ドラゴンクエストVIII、空と海と大地と呪われし姫君、スーパーマリオランなどの有名タイトルもUnityで制作されています。
また、ゲームだけでなく、アニメ、インタラクティブアート作品などにも利用されています。
物理演算について
物体の速度、加速度などのパラメータを計算し、シミュレーションすることです。これにより、複数の物体の衝突を再現するなどが可能です。キャラクタのジャンプや移動などを行う際に、この物理演算を行います。
制作に必要な知識
制作にあたっては、Unityの機能の利用のほか、C#のスクリプトを書くためのプログラミングの知識が必要になります。また、本セミナーのスクリプトには中学校卒業程度の数学の内容も含みます。これらの基礎知識を本ハンズオンを通して、身に着けて頂ければと思います。
参加対象者
・ゲームを制作したい
・制作の流れを知りたい
・Unityの基本操作を知りたい
・C#の基本を知りたい
・今後Unity開発やゲーム制作の仕事に携わりたい
以上のような、制作初心者が対象です。
ハンズオンでは、ロジックの解説をしながら、Unityの画面での操作やスクリプトを書いていく作業を行います。
参加者特典(アフターフォロー体制)
セミナー参加後のアフターフォローとして、参加いただいた方をslackのアカウントに招待をして、1か月間のアフターフォローを実施します。講師にいつでも質問OKです。
受講だけで終わらず習ったことを確実に習得していただける環境をご用意しているところが本講座ならではのポイントです。
費用・開催時間・開催場所
参加費:17820円(税込)
開催時間:19:00-22:30(3時間30分)
開催場所:デイズ赤坂見附(港区赤坂3-9-1)
持ち物
・パソコン(WindowsまたはMac)
・マウス
・メールアカウント
・解説用の電子書籍
https://booth.pm/ja/items/1069387
事前準備
・Unityのインストール
Unity2018.3.0b8のインストールをお願い致します。
今後のUnity講座ラインナップ
赤坂見附テックハブのUnity講座シリーズは全10回を予定しており、ご自身のレベルややりたい内容にあわせて様々な講座をご用意しております。受ける順番にはこだわらずに、興味あるところ、行ける日程から、選んでいただけますと幸いです。
#2「ボクセルモデリング + 3Dゲーム制作」
#3「ゲーム企画書、仕様書の作り方講座 」